アウトドアで大活躍!キャリーワゴンがおすすめな理由
via www.photo-ac.com
1.荷物の持ち運びが楽チン
子供と一緒のお出かけって、本当に荷物が多くなっちゃいますよね。
さらに月齢が小さいと、替えのオムツに着替えにおやつに…あれこれ心配していたらキリがありません。普段ならできるだけ荷物を最小限に抑えたいと努力するところ、キャリーワゴンがあれば心配ありません。
荷物をまとめてワゴンに乗せたら、手で引くだけ!複数のカバンを肩にかける必要がなく、一点集中であまり力のないママでも楽々と動かすことができます。
さらに月齢が小さいと、替えのオムツに着替えにおやつに…あれこれ心配していたらキリがありません。普段ならできるだけ荷物を最小限に抑えたいと努力するところ、キャリーワゴンがあれば心配ありません。
荷物をまとめてワゴンに乗せたら、手で引くだけ!複数のカバンを肩にかける必要がなく、一点集中であまり力のないママでも楽々と動かすことができます。
2.子供を運べる
実際に使用してみてこれが一番良かったおすすめポイント!子供は大人と違って体力が多くありません。ちょっと遠出したり長距離を歩くと「疲れた~」「もう歩けない」と我が子もよくぼやいていました。
しかしこのキャリーワゴンの乗せると、あっという間に乗り物に変身。
子供がめちゃくちゃ楽しそうな笑顔になりました!それにつられて親も笑顔に…。ガタゴトと程よい揺れがあるので、帰り道に乗せるとそのまま寝てしまう、なんてことも。帰り道に寝てしまった我が子を抱っこする必要がなくなりました。
キャリーワゴンは、このちょっとしたストレスを軽減してくれるお役立ちアイテムです。ただし、子供を乗せた場合は転落する危険もありますので、目を離さないように注意してくださいね。
しかしこのキャリーワゴンの乗せると、あっという間に乗り物に変身。
子供がめちゃくちゃ楽しそうな笑顔になりました!それにつられて親も笑顔に…。ガタゴトと程よい揺れがあるので、帰り道に乗せるとそのまま寝てしまう、なんてことも。帰り道に寝てしまった我が子を抱っこする必要がなくなりました。
キャリーワゴンは、このちょっとしたストレスを軽減してくれるお役立ちアイテムです。ただし、子供を乗せた場合は転落する危険もありますので、目を離さないように注意してくださいね。
3.日常のイベントで使える
最近ではキャンプだけにとどまらず、いろいろなアウトドアシーンで大活躍しています。
バーベキューや釣り、公園へ行くときなどなど、運動会で使ったこともあります。一年を通していろんなシーンで使えるので、持っていて損はないと思います。
特にマンションにお住まいの方なら、毎回の荷物の持ち運びがぐっと楽になりますよ!
バーベキューや釣り、公園へ行くときなどなど、運動会で使ったこともあります。一年を通していろんなシーンで使えるので、持っていて損はないと思います。
特にマンションにお住まいの方なら、毎回の荷物の持ち運びがぐっと楽になりますよ!
キャリーワゴンを選ぶ時のポイント
via www.photo-ac.com
1.利用シーン
ネットではいろいろなキャリーワゴンが販売されています。
サイズも様々、衝撃に強いものや小回りが利くものなど、各商品のポイントをしっかりチェックしてから購入する必要があります。キャンプなど大掛かりなアウトドアへよく行く場合や近場で使いたいという場合など、どんな時に使いたいかをイメージしておきましょう。
サイズも様々、衝撃に強いものや小回りが利くものなど、各商品のポイントをしっかりチェックしてから購入する必要があります。キャンプなど大掛かりなアウトドアへよく行く場合や近場で使いたいという場合など、どんな時に使いたいかをイメージしておきましょう。
2.容量と重さ
購入の際に一番見ておくべき点は、容量と重さ!商品情報にある「積載量」のことです。たくさん荷物を載せたいけれど容量が大きければ大きいほど、キャリーワゴン自体の重さも増えます。
ママが引っ張ることが多いなら、軽めのものが良さそうです。荷物とのバランスを見ないといけないので、ここはちょっと悩みどころですね。
とはいえ耐荷重80kg以上のワゴンがほとんどなので、そこまで荷物の多さを心配する必要はなさそうです。
車に乗せる場合は収納時のサイズ・形状もチェックを忘れずに。
ママが引っ張ることが多いなら、軽めのものが良さそうです。荷物とのバランスを見ないといけないので、ここはちょっと悩みどころですね。
とはいえ耐荷重80kg以上のワゴンがほとんどなので、そこまで荷物の多さを心配する必要はなさそうです。
車に乗せる場合は収納時のサイズ・形状もチェックを忘れずに。