見過ごさないで!子供のイビキ本当は危険だった!?原因や治療法はあるの?

子供が寝たあと、ふと気が付くと寝息ではなく、イビキをかいていることはありませんか。大人もイビキをかくのだから、子供だってイビキをかくこともあるだろうと見過ごしてしまっているママも多いのではないでしょうか。風邪をひいたときに一時的にイビキをかくことはありますが、風邪でもないのに続くイビキには思わぬ病気が潜んでいることもあるんです。今回は子供のイビキについて原因やイビキに潜む病気のサイン、イビキの治療法などをご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/05/06 公開 | 402 view

見過ごさないで!子供のイビキ本当は危険だった!?原因や治療法はあるの?

子供のイビキは成長に影響を与えることも

 (64740)

子供は基本的にイビキをかきませんが、約10%の子供はイビキをかくと言われています。
疲労が原因でかくイビキも中にはあるのですが、毎日のようかくイビキには注意が必要です。
過度のイビキをかいている子は、無呼吸を発症している場合が多く、深い眠りにつくことが出来ません。

みなさん周知のことですが、睡眠と成長ホルモンの分泌には深い関係があります。
そのため、イビキが原因で深い睡眠をとることが出来ない子供は、成長ホルモンの分泌が少なく、成長や発達に影響が出ると言われています。

子供のイビキは、大人と原因が異なる場合が多く、身体の成長にも関わるため、親である私たちがきちんと気付いてあげなければなりません。

子供にこんな症状はありませんか

 (64741)

イビキの注意すべき症状として、

・日中の眠気(ボーッとしていることが多い)
・注意力や集中力の低下(落ち着きがない)
・呼吸が荒い、いつも口呼吸をしている
・夜間に大人顔負けの激しいイビキをかく
・寝相が悪い(呼吸が苦しいので、楽な体勢を求めて寝返りを頻繁にします)
・いつも鼻が詰まっている(慢性的な中耳炎や難聴がある)

重症の場合には、息を吸う時に腹部は膨らむのに胸部が陥没する状態の陥没呼吸を引き起こすこともあります。
このような症状が見受けられた場合は、早目に病院を受診することをおすすめします。

子供のイビキの原因は?

 (64742)

子どものイビキの原因として考えられるものとして、大きく以下のことが挙げられます。

・扁桃腺の肥大
・鼻と咽の間にあるリンパ組織「アデノイド」の肥大化
・鼻炎などの鼻の疾患
・肥満で喉の部分に脂肪がつく
・あごの発育が不十分で、下あごに舌が収まりきらず、寝ているときに喉の奥に舌が落ち込む

中でもとくに注意が必要なのが、扁桃腺とアテノイドの肥大です。
これは、「睡眠時無呼吸症候群」の原因になる可能性あります。

子供の睡眠時無呼吸症候群とはどんな症状?

 (64745)

扁桃腺とアデノイドが肥大化することによって、咽の上気道を塞ぐようになります。
アデノイドの肥大は子供特有の病気で、何が原因で大きくなるのかはっきりと分かっていません。

子供は、大人より上気道が狭いので肥大化が原因で呼吸が苦しくなりやすく、睡眠中にイビキや無呼吸になりやすくなります。
また、子供がイビキをかいている時は、確実に睡眠の質が落ちています。
熟睡出来ていないということは、成長ホルモンの分泌も阻害され本来よりも身体の発育が遅れたり、脳の機能や成長までも遅れてしまう恐れがあります。

学校の成績にも悪影響があるということは、想像出来るかと思いますが、実際にアメリカで扁桃腺を取って、睡眠時無呼吸症候群が治り、学校の成績があがったという報告があります。
このことからも、子供の睡眠時無呼吸症候群に気付いたら、早期に治療して子供の持っている本来の力が発揮出来るようにしてあげたいですね。

鼻の疾患が原因のイビキも

 (64746)

扁桃腺やアデノイド肥大と並んで子供のイビキの原因として多いのが鼻の疾患です。
子供のまだ発達途中の気道に、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの症状があると、口呼吸することになりますので、イビキの原因になります。

どこの家庭にもあるエアコンやカーペットなどが、アレルギーの原因物質であるハウスダストやダニを増やしてしまうのです。
そして、機密性のある住宅が増えたのも原因の一つでと言えます。

花の疾患の原因物質を減らすためにも、出来るだけハウスダストやダニを増やさないよう、換気や掃除をこまめに行うように心がけましょう。
33 件