子供にお箸の使い方をしつけるのはいつから?
via pixabay.com
離乳食も完了し、ホッとひと安心。子供がスプーンやフォークを使って、ご飯をモリモリ食べられるようになり、ママとのコミュニケーションも上手になると、そろそろお箸デビューかな?と考え始める頃ですよね。お箸の使い方をしつけるタイミングには、明確な決まりはありませんが、大体2歳前後からスタートするママが多いようです。
しかし、お子さんの成長度合いは、個人差がありますから、周りの子が始めたからと言って焦る必要はありません。以下に、お箸トレーニングを開始する目安をご紹介します。
しかし、お子さんの成長度合いは、個人差がありますから、周りの子が始めたからと言って焦る必要はありません。以下に、お箸トレーニングを開始する目安をご紹介します。
◆子供が上手にピースサインが出来るようになったら
via pixabay.com
子供にお箸の持ち方を教える目安としてよく言われるのが、ピースサインが出来るようになってから。小さい子は、グーパーのように指5本をまとめて動かすことはできても、指1本1本をそれぞれ動かすことは、難しいことなんです。ピースサインができるようになってきたということは、指それぞれが器用に、思い通りに動かすことが出来るようになった証拠です。
お箸を持つには、指1本1本を上手く動かさなければなりませんか、先ずはピースサインがスムーズに出来るかどうかを目安にすると分かりやすいと思います。
お箸を持つには、指1本1本を上手く動かさなければなりませんか、先ずはピースサインがスムーズに出来るかどうかを目安にすると分かりやすいと思います。
◆子供がお箸に興味を持ち始めたら
via pixabay.com
2、3歳頃になると、自分でやりたい意欲がどんどん増していきます。ちょうどパパやママの真似っこをしたくなる時期ですよね。ママたちが食事する際に、お箸を使っている様子を見て、興味を示しはじめたら、お箸トレーニングを始めてもいいでしょう。大人もそうですが、「やりたい」という意欲が高い時の方が習得しやすくなります。
◆保育園や幼稚園で使い始めるから
via pixabay.com
保育園や幼稚園によっても異なりますが、大体3歳児クラスの後半頃から、お箸のトレーニングをはじめることが多いようです。園でお箸の練習を始める時期に合わせると、自宅でもスムーズに練習が始められます。園で、周りの子がお箸で食べている様子を見ているので、自宅だけで練習するよりも早く覚えられるかもしれませんね。
子供用のお箸の選び方は?
子供用のお箸と言っても、最近は値段もピンからキリまであり、素材も様々なものが売られています。初めてのお箸に最適なものは、どのようなお箸なのでしょうか?子供のやる気にも関わってきますので、お箸選びは重要ですよ。