子供が遊びながら学べる!職業体験テーマパークとは?
via pixabay.com
ここ数年で、子供達向けのテーマパークとして、人気なのが「職業体験テーマパーク」。大人と同じように様々な職業の「お仕事」を体験することが出来るテーマパークです。普段の生活で馴染みのあるお店や職業になりきって、憧れのお仕事体験ができます。
さらに、働いた後は、専用の「お金」も貰えるので、貯金するも良し、好きなものを手に入れるのも良し、好きなように稼いだ給料を使うことが出来るのも特徴です。この職業体験テーマパークの2大巨塔と言えるのが「キッザニア」と「カンドゥー」。いずれも海外発祥のテーマパークですが、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
さらに、働いた後は、専用の「お金」も貰えるので、貯金するも良し、好きなものを手に入れるのも良し、好きなように稼いだ給料を使うことが出来るのも特徴です。この職業体験テーマパークの2大巨塔と言えるのが「キッザニア」と「カンドゥー」。いずれも海外発祥のテーマパークですが、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
キッザニアとは?
via pixabay.com
キッザニアは、子供が憧れの仕事にチャレンジし、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる職業体験テーマパーク。約3分の2の子供サイズに作られた街の中で、大人のように様々な仕事をすることで、「キッゾ」という専用通貨がもらえます。キッゾは買い物をしたり、サービスを受けたりすることに使えます。
キッザニアは、1999年より世界16カ国で展開されており、歴史も古いため、日本でもかなり知名度は高いでしょう。「キッザニア」とは「こどもの国」の造語で、子供が主体となって遊べるようになっています。
キッザニアは、1999年より世界16カ国で展開されており、歴史も古いため、日本でもかなり知名度は高いでしょう。「キッザニア」とは「こどもの国」の造語で、子供が主体となって遊べるようになっています。
◆国内の店舗は?
キッザニアは、東京豊洲にあるららぽーと内に1店舗と、兵庫県甲子園にあるららぽーと内に1店舗あり、国内では計2店舗あります。いずれもショッピングモール内にある為、車で行く際はららぽーとの駐車場に停めることが出来ますよ!
◆営業時間&利用料金は?
キッザニアは、基本的に1部2部の入れ替え制。1部は、9:00〜15:00、2部は、16:00〜21:00となっています。料金は、様々なプランがあり、平日・休日とでも変動がありますので、予約する日時やプランをよく確認してくださいね。以下は、平日の通常プラン・1部の時間帯の利用料金となります。
【通常プラン・平日1部】
園児(3歳以上)3,550円
小学生3,950円
中学生4,050円
大人(16歳以上)1,950円
シニア(60歳以上)950円
障がいのある園児 1,770円
障がいのある小学生 1,970円
障がいのある中学生 2,020円
介助者 970円
シニア介助者 470円
ネットから予約が出来ますので、空きを確認しながら早めに予約しましょう。
【通常プラン・平日1部】
園児(3歳以上)3,550円
小学生3,950円
中学生4,050円
大人(16歳以上)1,950円
シニア(60歳以上)950円
障がいのある園児 1,770円
障がいのある小学生 1,970円
障がいのある中学生 2,020円
介助者 970円
シニア介助者 470円
ネットから予約が出来ますので、空きを確認しながら早めに予約しましょう。
◆対象年齢は?
対象年齢は、3歳から15歳まで。それ以外は、パーク内に入ることは出来ません。ただし、上の子の付き添いで来たママと2歳以下のお子さんは、入場可能。その為に、小さなお子さんが快適に過ごせるスペースを設けています。
乳幼児向けの本やおもちゃから、離乳食の提供もあるんですよ!また、半個室の授乳室や、おむつ交換台まで完備しているので、赤ちゃん連れのママも、上のお子さんがパーク内で遊んでいる間、ゆっくり過ごすことが出来ます。
乳幼児向けの本やおもちゃから、離乳食の提供もあるんですよ!また、半個室の授乳室や、おむつ交換台まで完備しているので、赤ちゃん連れのママも、上のお子さんがパーク内で遊んでいる間、ゆっくり過ごすことが出来ます。
◆保護者の過ごし方は?
キッザニアは、あくまでこどもの国なので、保護者が子供と一緒にアクティビティを体験することは出来ません。もちろん、体験中の子供の様子は「ガラス越し」 または「モニター越し」で見学することができます。
また、劇場など一部のパビリオンでは保護者が入ってアクティビティを見学することができます。写真撮影はOKなので、ガラス越しに見える子供の姿をしっかりと撮影しておきましょうね。
ちなみに、保護者専用ラウンジも用意されているので、子供がアクティビティに楽しんでいる間、テレビや読書など自由に過ごす事が可能です。300円でドリンクバーもありますので、是非利用しましょう。
また、劇場など一部のパビリオンでは保護者が入ってアクティビティを見学することができます。写真撮影はOKなので、ガラス越しに見える子供の姿をしっかりと撮影しておきましょうね。
ちなみに、保護者専用ラウンジも用意されているので、子供がアクティビティに楽しんでいる間、テレビや読書など自由に過ごす事が可能です。300円でドリンクバーもありますので、是非利用しましょう。