新生児の沐浴の方法は?新米ママでもきちんとわかる沐浴の手引き

新生児のお世話で大変なことはたくさんありますが、沐浴に不安を感じている新米ママも多いのではないでしょうか。そんなママに、赤ちゃんの沐浴をスムーズに行う方法をご紹介します♪沐浴に必要なものから実際の沐浴方法、沐浴に関する疑問の解決など、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/02/07 公開 | 820 view

新生児の沐浴の方法は?新米ママでもきちんとわかる沐浴の手引き

新生児の沐浴はいつからいつまで?

Free photo: Baby, Baby Feet, Bed, Blanket - Free Image on Pixabay - 1866623 (31975)

新生児は生まれてしばらくは普通のお風呂に入らず、「沐浴」を行いますよね。その理由としては、生後1ヵ月くらいの赤ちゃんは抵抗力が弱いので、細菌感染予防のためにもベビーバスを使用して沐浴を行うのです。

そして、沐浴は赤ちゃんの体をきれいにするほかに、赤ちゃんの血行が良くなったり運動になったりという効果もあります。さらには沐浴を通して親子のスキンシップが取れる、赤ちゃんの体を観察できるなど、新生児期にとってはとても大切なものなのです。

そんな沐浴ですが、はじめは生後2~3日後に産院で行う場合が多いようです。その際にママが沐浴指導などを受け、退院してから1ヵ月検診が終わるまでの1ヵ月間は沐浴を行います。ただ、1ヵ月をすぎても一緒にお風呂に入るのが不安で、しばらくは沐浴を続けるママも多くいるようです。1ヵ月過ぎからのお風呂は、ママのやりやすい方法でしてみてくださいね♪

沐浴に向いているタイミングや時間は?

Free photo: The Eleventh Hour, Disaster - Free Image on Pixabay - 758723 (31981)

いずれは夕方~夜にかけてお風呂に入るようになること考えると、沐浴もそれくらいの時間に合わせるのが一番いいようです。(夜にお風呂→寝るという習慣をつけると、後々の寝かしつけも楽になります。)

しかし、初めての育児はスムーズにいかないことも多く、1人で沐浴をしなければいけないママはなおさら大変ですよね。だから、新生児期の沐浴に関しては、特に「この時間に絶対!」ということはなくママの都合のいい時間に行えば大丈夫です♪手伝ってくれる人がいる場合はその人の時間に合わせたり、ご家庭ごとの都合のいい時間で行ってくださいね。

でも、赤ちゃんのリズムをつけるという意味でも、時間帯だけはできるだけ毎日同じような時間帯にした方がいいようです。朝なら朝、夕方なら夕方と、なるべく同じような時間帯に行えたらいいですね。

沐浴をする場所

Free photo: Tap, Water, Faucet, Fresh, Clean - Free Image on Pixabay - 1937219 (31986)

場所も基本的にはどこでも大丈夫です!もし、ママ1人だけで行う場合は台所のシンクや洗面所がおすすめですよ。高さがあるから洗いやすいし、ベビーバスにお湯を入れたり捨てたりするのもその場で出来るので楽です。産後1カ月はママの体もまだまだ回復しきってないので、できるだけ楽にできるほうがいいですよね。

パパや他の家族が手伝ってくれる場合は、ダイニングテーブルの上やお風呂場などもいいですよ。私の場合は長男出産後1ヵ月は実家に里帰りしていたので、母が手伝ってくれてダイニングテーブルの上で沐浴をしました。

沐浴は、誰が沐浴を担当するかなど、ご家庭の事情に合わせて1番やりやすい場所で行ってくださいね。

沐浴に必要なもの

Free photo: Towels, Bath Towels, Bath - Free Image on Pixabay - 1197773 (31992)

沐浴に必要なものはこのようなものがあります。

●ベビーバス(大小さまざま、素材もプラスチックから空気を入れて使うものまであります。)
●洗面器(赤ちゃんの体にお湯をかける時に必要です。取っ手付きがおすすめです。)
●湯温計
●石鹸または沐浴剤(できれば石鹸がおすすめです。泡でてくるタイプが楽ですよ。)
●顔拭き用ガーゼ(小さめのもの)
●バスガーゼ(沐浴の際に赤ちゃんの体を覆うのに必要です。)
●綿棒(おへそや鼻掃除用に赤ちゃん用を購入しましょう。)
●ベビーオイル、コットン、くし(必ず必要ではないですがあると便利です。)

他にも、赤ちゃん用のバスタオルがあるといいですよ。特に、正方形のバスタオルだと赤ちゃんをくるんで体が拭きやすいですし、おくるみとしても使えるのでおすすめです☆

沐浴の手順

Free photo: Baby, Bucket, Bath, Happy, Cute - Free Image on Pixabay - 1150954 (31995)

では沐浴の手順を紹介していきたいと思います。

①お湯の温度を確かめてから、赤ちゃんのお湯につけます。(バスガーゼで赤ちゃんを包み、左手で赤ちゃんの首をささえる)
②顔を拭きます。(目を拭いてから、額→頬→口元の順に3の字を書くようにガーゼで拭く)
③頭を洗います。(頭をお湯で軽くぬらし、石鹸を泡立てて洗いましょう。終わったらガーゼを使って優しく流してください)
④体を洗います。(首→脇→手→胸→腹→足→陰部の順に洗う)
⑤背中を洗います。(赤ちゃんの脇に大人の右手を入れて赤ちゃんをひっくり返して)
⑥洗面器で赤ちゃんにお湯をかけて石鹸を流します。
⑦バスタオルでくるみ、赤ちゃんの体を拭きます。(こすらないように、優しく押さえるようにして拭いてください)
31 件

この記事を書いたライター