ikumama

Top
簡単にできる梅干しの作り方!基本のレシピから道具いらずの方法までご紹介

簡単にできる梅干しの作り方!基本のレシピから道具いらずの方法までご紹介

2019年3月28日 公開

自家製の梅干しは作るのが難しいと思っていませんか?手順さえ守れば、実は簡単で初めてでも成功しやすいんですよ。しかも最近は特別な道具を沢山準備することなく、身近な道具でつける方法も沢山あるんです。この記事では基本の作り方から簡単に作るレシピ、簡単なアレンジやおしゃれな保存容器までまとめました。梅干しを漬けることができるのは年に一度だけ。子どもでもできる行程もあるので、今年は親子で手作り梅干しにチャレンジしてみませんか?

梅干しを作る時期は6月中旬から

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (144535)

選ぶのは完熟した梅

地域的な差もありますが、スーパーの店頭に梅が並び始めるのは大体ゴールデンウイーク頃から。しかしこの頃に出回るのは梅酒や梅ジュースなどに使用する緑色をした「青梅」です。青梅は食感が硬く酸味も強いため、梅干しには不向きとされています。

梅干しに使用するのは青梅が熟し黄色くなった「完熟梅」。完熟梅が市場に出回り始めるのが大体6月初めからです。梅干しを作るのは完熟梅が手に入りやすい6月中旬とされています。

梅干し用の梅を選ぶ時のポイント

黄色くなり、傷や斑点がなく粒ぞろいのものを選びましょう。青いものは購入後2~3日自宅で重ならないように広げて置いておくと、黄色く追熟させることができます。

購入した梅が青梅だった場合は、梅酒やジュースにするのがおすすめ!下記の記事では梅ジュースの作り方をご紹介していますので合わせてチェックしてみてくださいね!

まずは基本の梅干しの作り方をチェック

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (144536)

梅干し作りに必要な材料・道具

梅干しづくりにはざっと下記のような材料や道具が必要になります。
すべてホームセンターなどで手に入るものばかりですが、漬ける梅の量によって大きさ等も変わってきます。

完熟梅
粗塩
もみしそ(しそ付けにしたいときに)
漬物容器
※漬物容器をプラスチック製にする場合、漬物用ビニール袋
押しぶた
重石
竹串
大きめの盆ざる
清潔なタオル
焼酎(度数35%以上のもの)

梅干しの作り方

梅の下ごしらえ
梅を流水で優しくきれいに洗い流し、水分を切ります。その後、竹串をつかって残っているヘタを取り除いておきます。

梅を漬ける
カビの繁殖を防ぐために、漬物容器や重石は熱湯消毒や焼酎を噴きかけます。
粗塩→梅→粗塩…といったように底から交互に入れていき、一番上は粗塩になるようにし、梅は隙間がないように並べます。
押し蓋を被せ、重石を乗せます。

重石を乗せて3~5日すると梅から梅酢という液体が出てきます。梅干が完全に浸るくらいに梅酢が出てきたら重石の量を半分へと減らします。
カビの繁殖を防ぐため、梅は常に梅酢に頭まで浸かっている状態保ち、梅酢が多い場合は適宜捨てます。時々、中をチェックしカビが発生していないか確認をします。

※しそ漬けにしたい場合は梅酢が完全に出てきた頃に一緒につけます。

天日干し
梅酢に使っている状態を1か月ほど保って、梅雨が明け、晴天が4日ほど続きそうな日を選んで天日干しをします。ざるの上に梅酢を切った梅干しを並べます。(しそ漬けの場合はしそも一緒に乾燥させる)朝並べて夕方取り込むという方法で3日~4日、日中のみ天日干しをします。

完成
天日干しが完了した梅は梅酢には戻さず、ガラス・陶器・プラスチックなど密閉できる容器に入れて保存します。

いかがでしょうか?工程自体はどれもシンプルで、梅を塩漬けにしたり天日干しにする作業などは小さいお子さんとでも一緒にできますね!しかし、出来上がるまでには期間も長く、思いのほか手間がかかると感じる方も多いのではないでしょうか?
下記の記事でより詳しい基本に忠実な梅干しの漬け方をご案内しています。本格的な方法にチャレンジしたい方は必見です!

手間と道具が最小限!ジップロックで漬ける梅干し

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (144537)

前項でもご紹介しましたが、梅干しを漬けるときには漬物容器と押し蓋が必須です。しかし、少量の場合はチャック袋などでも漬けることができますよ。
それでは忙しいママでも最小限の道具でできる、袋を使って漬けるレシピをご紹介します。
この作り方なら少量の1キロから、漬物容器や押し蓋、重石不要でできますので初心者でも挑戦しやすいレシピになっています。この量で成功したら次は道具を揃えてもう少し多い量にチャレンジしてみるのもよいですね。

漬けた梅干しがしょっぱい時

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (144538)

家庭で梅干しを漬ける場合、一般的なレシピはカビの繁殖などの危険性からなるべく塩分濃度が高い分量になっています。
保存性が高い塩分量は梅の重さに対して塩の分量が20%以上とされており、そのため、実際に食べるとかなり辛く感じます。

でもご安心を!漬けた梅がしょっぱいと感じるときには、塩分を抜く方法もあるんですよ。
この方法があれば、保存性の高い塩分濃度で漬けて食べる分だけ塩抜きするという方法もできます。
塩抜きした梅干しは傷みやすいので、清潔な容器に入れて冷蔵庫で保管し早めに食べるようにしてくださいね!

梅干しの塩抜き方法

【白干梅 500gの場合】

1.大き目のボウルに水を2リットルから3リットルほど入れます。
2.1のボウルの中に梅干し、塩小さじ1を入れて軽くかき混ぜます。
3.そのまましばらく放置し、塩分が抜けるのを待ちます。(時間は下記参照)
4.塩分が抜けたらざるにあけ、数時間放置し出来上がり。
※漬け込み時の塩分が20パーセントの場合、上記の方法で半日(12時間)ほど置くと食べやすいといわれる塩分濃度12~15%となります。
※少量の時にはお椀やコップなどでも代用可能です。

また、塩分の抜け方は実際の梅の大きさや室温などにも左右されますので、初めての時には上記の時間を目安にしながら実際に味見することをお勧めします。

自家製の梅干しはどれくらい保存できる?

Hourglass Clock Sand - Free photo on Pixabay (144541)

塩分が高いものなら常温保存可能

家庭で漬ける梅干しの塩分濃度は高いほうが失敗しづらく、また保存にも優れているとされています。保存に最適とされている梅干しの塩分濃度は生梅の重量の20%以上といわれ、適正な環境で保管されていれば年単位での常温保存が可能です。

保存はどうする?オススメ保存容器3選!

食材・料理や野菜・果物のフリー写真素材 無料画像のフード・フォト (144542)

保存は清潔な容器で冷暗所へ

天日干しの済んだ梅干しは密閉できる清潔な容器に入れて自宅の冷暗所へ保存し、取り出すときも清潔な道具を使うようにしてください。高い塩分濃度であっても、保存環境がよくいない場合はカビが生えるなど傷んでしまい、悲しい結果に。大切に扱ってくださいね。

せっかく自分で漬けた梅干しなので、保存容器にもこだわりたいですよね。ここからは少量の梅干しの保存に向いている保存容器のご紹介をします。

雰囲気抜群なのにしっかり密封「美濃焼 思うつぼ」

Amazon|bloom 美濃焼 思うつぼ 2合 15646

1,188
bloom 美濃焼 思うつぼ 2合 15646が漬物器・漬物保存容器ストアでいつでもお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。
雰囲気抜群の保存容器です。古風な見た目ですが、蓋がパッキンになっている優れものです。コンパクトなサイズで小量漬けにピッタリサイズです。
長期間使用するものなので、国産というところも見逃せないポイントです。

梅干し漬けのベテランさんからも支持される「野田琺瑯 ラウンドストッカー 」

Amazon.co.jp : 野田琺瑯 ラウンドストッカー ホワイトシリーズ 18cm WRS-18

4,090
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、野田琺瑯 ラウンドストッカー ホワイトシリーズ 18cm WRS-18を Amazon.co.jpホームストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
毎年梅干しを作っている人たちに支持されているのが、野田琺瑯のストッカーです。塩漬けにする段階から保存までこれ一つで事足ります。見た目もシンプルでおしゃれですね。

コロンとした姿がおしゃれ「WECK デコシェイプ」

Amazon.co.jp : WECK ガラス保存容器 デコシェイプ 1.0L WE-748

756
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、WECK ガラス保存容器 デコシェイプ 1.0L WE-748を Amazon.co.jpホームストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
とにかく見た目がおしゃれなドイツ生まれの保存容器です。
日本でも愛好家が多く、WECKを使ったレシピ本も出版されている保存容器のベストセラーだそうです。

サイズや形もたくさんあり、使用用途によって別売りの蓋が付け替えられるのもポイントです。

自家製梅干しから作れる!梅干しのはちみつ漬け

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (144539)

子どもたちにも人気で、お茶菓子の代わりにもなる「はちみつ漬けの梅干し」は自宅でも作れるんですよ。
工程は漬けた梅干しの塩分を少し抜いてはちみつに漬け込むだけ!とっても簡単なのでぜひ挑戦してみてください。

まとめ

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (144540)

初夏の梅仕事は忙しい現代にこそ大切にしたい「ていねいな暮らし」のひとつですね。
お子さんと一緒に作業すると、手作りの大変さや良さも伝えることができ、楽しみながら食育もできますね。

私も梅干し漬けにチャレンジしたことがありますが、手間がかかる分、わが子のお世話をしているような気分でした。出来上がった梅は一粒一粒がとっても愛らしく思え、おいしかったです。
家族にも好評だったため、少量しかつけなかった梅干しはすぐ無くなってしまいました。今年の夏は、漬物容器を購入し、量を増やして挑戦する予定です。

ぜひ、今年は家族で楽しく手作り梅干しにチャレンジしてみてくださいね!