子供にお金のことどう教える?お金の教育の必要性と教え方のコツ

金銭感覚はどうやったら身につくのでしょう。放っておいても身につくものではないものですよね。小さいうちからのお金のことを教えようと思っても、なにから始めたらいいのか何歳から始めるのがいいのか悩みどころですよね。お金のことを子供に伝える必要性やコツをご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/05 公開 | 681 view

子供にお金のことどう教える?お金の教育の必要性と教え方のコツ

子供へのお金の教育

今月の家計の収支|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ (16871)

お金を扱うこと、お金を管理すること、金銭感覚はどうやって身に着けていくのでしょう。放っておいて身についていくものなら、お金で失敗することはないでしょうね。
でも、実際は違います。金銭感覚は、残念ながら自然に身についていくものではないものです。
お金は生きていくうえで、切っても切り離せない大切なことです。幼いうちから親が教えていくことで自立した大人に近づいて行って欲しいものですね。

では、子供にお金の教育をするワケからみていきましょう。

子供にお金の教育が必要なワケ

「えっ!こんなに払いすぎていたの」っと驚きを隠せない前髪パッツン少女|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ (16872)

日本人はお金に関する教育水準が低いと言われています。これまでは、幼いころからお金に関する教育を受ける機会が少なかったことが要因と考えられます。
お金のことを考えるのは卑しいことと言われる環境も多くあり、お金について学ぶ機会が少なかったということもあるかもしれません。

時代も変化し、自己責任が叫ばれる時代です。生き方も多様化するなかで、お金の使い方などのお金に関する知識を身につけることはとても重要なようなことになっています。
大切なわが子が、ローン地獄、自己破産などお金のトラブルに巻き込まれてしまわないように、幼いうちから少しずつお金に関することを学び、身につけておくことはとても大切なことと考える必要があるでしょう。

子供へのお金の教育はいつから?

現金化したら想像以上だったお子さん|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ (16876)

幼いころからお金の教育を始めるといっても、実際は何歳からはじめるのがいいのか悩むところです。はじめるに当たって大切なのは、お金を認識できているかどうかというところですよね。
親が買い物などでお金を支払いをしていることを認識できるようになるころがベストなタイミングです。ちょうど、4歳ごろでしょうか。
4歳ごろは、保育園や幼稚園の遊びの中でお店屋さんなど、普段目にしていることをごっこ遊びにできるようになるころですよね。
お買い物の際に、物に値段があることやレジで支払いをしていることもしっかり理解できるようになってくるので、興味を持ちはじめるでしょうし、お金の教育をはじめる時期と考えていいと思います。

子供へのお金の教育を始める前に抑えておきたいこと

Free photo: Piggy Bank, Save, Piglet - Free Image on Pixabay - 1595992 (16874)

お金のことを教えるに当たって、親の側もお金についての認識をしておかなくてはなりません。
パパとママで同じことが教えられるように、しっかりと話し合い考えを同じにして、ブレないようにしておく必要があります。パパとママで考えが違う、教え方が違うとなれば、子供は戸惑ってしまいます。
おこづかいやお年玉をくれることの多い、祖父母にも伝えておくと万全かもしれませんね。

おこづかいやお年玉など、目の前のお金を使い切ってしまうような失敗をしてしまうかもしれませんが、失敗を未然に止めてしまうのではなく、子供への意思確認をしっかりして見守る覚悟をしましょう。
お金は使ってしまったらなくなってしまうということを教えるチャンスになりますから、失敗は見守ることが大切です。

【年代別お金の教育】教え方のコツ

勉強する女の子|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ (16878)

4歳~6歳(未就学児)へのお金の教育

28 件