子育てママに聞いてみた!いつからなら子供にスマホを持たせてもいい?
via www.pakutaso.com
近年、スマホの普及率は急激に増加し、いまや現代社会において、無くてはならない存在にもなっています。それは大人だけに留まらず、子供の生活においても一緒。
しかし、スマホを早くから与えるには様々な弊害があるのも事実です。皆さんは、自分のお子さんにいつからスマホを持たせたいと考えていますか?まだまだ先の話…なんて思っていても、あっという間に「その時」は訪れます。今からしっかりと考えておく事が大切です。
しかし、スマホを早くから与えるには様々な弊害があるのも事実です。皆さんは、自分のお子さんにいつからスマホを持たせたいと考えていますか?まだまだ先の話…なんて思っていても、あっという間に「その時」は訪れます。今からしっかりと考えておく事が大切です。
via ure.pia.co.jp
上記のグラフは、現役の子育てママに『いつから子供にスマホを与えてもいいと思うか?』についてアンケートを実施したものです。
結果を見てわかるように、高校生になってからという意見が33%を占め、次いで中学1年生になってからという意見が多くなっています。その一方で、小学生から持たせても良いと思っているママが、18%もいるという事実に少し驚かされますね。
結果を見てわかるように、高校生になってからという意見が33%を占め、次いで中学1年生になってからという意見が多くなっています。その一方で、小学生から持たせても良いと思っているママが、18%もいるという事実に少し驚かされますね。
子育てママに知って欲しい!スマホが子供の体に与える影響とは?
via pixabay.com
今の子供達にとって、スマホは産まれた時から既に存在するごく当たり前のツールです。小さな赤ちゃんの頃から、移動中に愚図られて、仕方なく動画を見せてしまっているママも少なくないと思います。
1度操作方法を覚えてしまえば、大人より吸収の早い子供達は、1人でもサクサクとスマホを動かし、好きな動画やアプリを楽しんでしまいますよね。しかし、早くからスマホに触れると、成長過程の子供の体に様々な影響がある事が分かってきました。
子育てママには是非、人体に与える危険性について知った上で「いつから子供にスマホを与えるのか?」を考えて欲しいなと思います。
1度操作方法を覚えてしまえば、大人より吸収の早い子供達は、1人でもサクサクとスマホを動かし、好きな動画やアプリを楽しんでしまいますよね。しかし、早くからスマホに触れると、成長過程の子供の体に様々な影響がある事が分かってきました。
子育てママには是非、人体に与える危険性について知った上で「いつから子供にスマホを与えるのか?」を考えて欲しいなと思います。
1. 睡眠障害
via pixabay.com
近年、深刻な社会問題となっているのが「子供のスマホ依存」。このスマホ依存が引き起こす最も多い健康被害として「睡眠障害」が挙げられます。厚生労働省も就寝前のスマホ利用に対して、睡眠障害の原因になると注意喚起しているほどです。
寝る前に長時間スマホを利用し続けると、脳が興奮してしまい、眠りを誘うホルモンの「メラトニン」の分泌を妨げてしまいます。
それにより、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなってしまうのです。
「寝る子は育つ」ということわざの通り、睡眠は子供にとってとても大切なこと。睡眠中に作られる成長ホルモンは、子供の体の成長だけでなく、情緒の安定、運動神経の発達にも深く関わりがあります。そう考えると、子供の睡眠不足は、大人よりも大きなダメージとなるんですね。
寝る前に長時間スマホを利用し続けると、脳が興奮してしまい、眠りを誘うホルモンの「メラトニン」の分泌を妨げてしまいます。
それにより、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなってしまうのです。
「寝る子は育つ」ということわざの通り、睡眠は子供にとってとても大切なこと。睡眠中に作られる成長ホルモンは、子供の体の成長だけでなく、情緒の安定、運動神経の発達にも深く関わりがあります。そう考えると、子供の睡眠不足は、大人よりも大きなダメージとなるんですね。
2. 「スマホ腱鞘炎」「スマホ指」
via pixabay.com
近年急増しているのが、「スマホ腱鞘炎」や「スマホ指」と言われるスマホ依存による健康被害です。長時間スマホを利用することで、手首や指の付け根などに痛みを感じたり、スマホを持つ指が変形してしまうなどの症状を訴える人が増えているんです。
これは、大人だけでなく子供にも多く見られている症状で、パソコンや携帯ゲーム機、スマホの普及率が高まるにつれ、増加しています。ママ世代が子供だった時とは大きく環境が変わってきていますので、このような健康被害についてもしっかり理解しておく事が大切です。
これは、大人だけでなく子供にも多く見られている症状で、パソコンや携帯ゲーム機、スマホの普及率が高まるにつれ、増加しています。ママ世代が子供だった時とは大きく環境が変わってきていますので、このような健康被害についてもしっかり理解しておく事が大切です。