2歳のイヤイヤ期はいつからいつまで続くの?子供の接し方やしつけのポイントを徹底解説!

2歳になるとイヤイヤ期を迎える子供が多いのではないでしょうか。わがままやただ泣き続けたり、どうすればいいのか悩むママも少なくありません。そんなイヤイヤ期は一体、いつからいつまで続くのでしょうか。また、どうして「イヤイヤ」ばかり言うのでしょうか。ちゃんと理由が分かれば対処しやすくなるかもしれません。イヤイヤ期の子供の接し方やしつけのポイントをおさえて、子供の成長はもちろんですが、ママ自身がストレスに感じないよう過ごしたいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/06/06 公開 | 484 view

2歳のイヤイヤ期はいつからいつまで続くの?子供の接し方やしつけのポイントを徹底解説!

2歳のイヤイヤ期はいつからいつまで続くの?-はじめに

 (153850)

「魔の2歳児」という言葉は一度は耳にしたことがある方がほとんどではないでしょうか。2歳近くになると、わがままを言ったり延々と泣き続けたりするなど、子供によってイヤイヤ期に見られる傾向は様々です。そんなイヤイヤ期に手を焼いているママも少なくありません。原因や対処法をおさえて、少しでも気持ちを楽にして子供と接したいですね。

〜目次〜

●イヤイヤ期はいつからいつまで続くの?
●イヤイヤ期はなぜわがままや泣いてばかりなの?
●イヤイヤ期によく見られる子供の傾向
●イヤイヤ期の子供への接し方としつけ方のポイント
●イヤイヤ期こそママがリラックスできる方法を見つけよう!

イヤイヤ期はいつからいつまで続くの?

 (153851)

2歳=イヤイヤ期という印象がある方が多いかもしれませんが、具体的に3歳になればピタッと終わるものなのか気になりますよね。もちろん個人差があるので、何歳から何歳まで!という決まったものではありません。

目安としては言葉が出始めるタイミングから始まり、2歳がピークで言葉が上手に話せるようになる3歳くらいで「イヤイヤ」ばかり言わなくなる傾向が多いようです。

イヤイヤ期はなぜわがままや泣いてばかりなの?

 (153852)

イヤイヤ期というと、ずっとイヤイヤと叫んでいたり、延々と泣き続けている子供が多いのではないでしょうか。なぜそんなにイヤイヤばかり言うの?と疑問に思う方も少なくありません。考えられる原因としては、このようなことが挙げられます。

●言葉を少し話せるようになったけど上手に伝えられない

2歳になると話せる言葉が増えてくるので、自分のしたいことやしたくないことを伝えたいという気持ちが芽生えてきます。ですが、まだ上手に言葉を表現することが難しいので、伝えられず「イヤイヤ」という言葉が出てしまいます。

●自立心が芽生え始めた

2歳だと今まで以上に「こうしたい!」という欲求が出てきます。ママやパパに色々と言われると強制的のように感じて、「したくない」という気持ちになってしまうこともあります。
イヤイヤ期は「イヤイヤ」と意思表示ができるようになった成長の一環です。イヤイヤを通して自分の気持ちをコントロールしたり、伝え方を学ぶ大事な時期とも言えます。

イヤイヤ期によく見られる子供の傾向

40 件

この記事を書いたライター