夏に感染しやすい病気!2大ウイルスにご用心
via pixabay.com
夏に高熱を出したり、風邪のような症状を引き起こすウイルスたち。いわゆる「夏風邪」と呼ばれる症状の原因は何なのでしょうか?
風邪ウイルスはかなりの種類数があり、わかっているだけでも200種類以上存在しています。風邪ウイルスの多くは、気温が低く乾燥している冬の時期を好み、寒くなり始めたころから暖かくなるまで猛威をふるいます。ですが中には、気温や湿度が高くじめじめした環境で実力を発揮するウイルスもおり、それらが「夏風邪」を起こす原因となっているのです。
風邪ウイルスはかなりの種類数があり、わかっているだけでも200種類以上存在しています。風邪ウイルスの多くは、気温が低く乾燥している冬の時期を好み、寒くなり始めたころから暖かくなるまで猛威をふるいます。ですが中には、気温や湿度が高くじめじめした環境で実力を発揮するウイルスもおり、それらが「夏風邪」を起こす原因となっているのです。
エンテロウイルス
口内で感染した後、腸内(エンテロ)で増殖するウイルスで、「腸管ウイルス」とも呼ばれます。感染しても何の症状もない人もいますが、風邪やインフルエンザに似た症状を引き起こすことがあります。
このエンテロウイルスが、夏に流行する手足口病やヘルパンギーナの原因です。エンテロウイルスは無菌性髄膜炎などの他の病気の原因になることもあるため、乳幼児や妊婦さんは特に感染に注意が必要です。
このエンテロウイルスが、夏に流行する手足口病やヘルパンギーナの原因です。エンテロウイルスは無菌性髄膜炎などの他の病気の原因になることもあるため、乳幼児や妊婦さんは特に感染に注意が必要です。
アデノウイルス
呼吸器・腸で増殖するウイルスで、プール熱(咽頭結膜炎)や流行性角結膜炎の原因となるアデノウイルス。アデノには「扁桃腺」などの意味があり、その名の通り喉の痛みや咳などの症状とともに、発熱などを引き起こします。
のどへの症状だけではなく、充血や目の刺激感などの症状を引き起こす、結膜炎の原因になることもあります。どちらも、夏にプールで感染することが多いですが、飛沫感染や接触などでも感染するため、集団行動の多い保育園や幼稚園や学校などでの感染に注意が必要です。
のどへの症状だけではなく、充血や目の刺激感などの症状を引き起こす、結膜炎の原因になることもあります。どちらも、夏にプールで感染することが多いですが、飛沫感染や接触などでも感染するため、集団行動の多い保育園や幼稚園や学校などでの感染に注意が必要です。
夏に感染しやすい病気①手足口病
原因ウイルス
エンテロウイルス71型
コクサッキーウイルスA16
その他のエンテロウイルス
コクサッキーウイルスA16
その他のエンテロウイルス
症状
手のひらや、足の裏と足の甲、口内の粘膜などに水疱性(水ぶくれのような)発疹ができて、3日ほどの発熱を伴うことがあります。感染してから症状が出るまでの潜伏期間は、3日から6日程度です。水疱は、かさぶたなどが残らず綺麗に治る場合が多く、大抵は1週間以内に収まります。
口の中にできた水疱がつぶれたあと、潰瘍状の口内炎が起こり、食事や水分補給が苦痛に感じられるため、脱水症状を引き起こすことがあります。
口の中にできた水疱がつぶれたあと、潰瘍状の口内炎が起こり、食事や水分補給が苦痛に感じられるため、脱水症状を引き起こすことがあります。
出席停止
発熱や水疱、潰瘍がある急性期は出席停止で、治療期間は全身症状が改善すれば登校できます。