赤ちゃんとママの新しいコミュニケーションツール!ベビーサインって?
via pixabay.com
ベビーサインとは、まだうまく言葉が話せない赤ちゃんと簡単なジェスチャーを使って会話する育児法のことです。1990年代にアメリカで始まり、日本にも2000年以降多くの赤ちゃんとママの間で広がってきました。言葉が未熟な赤ちゃんとコミュニケーションがとれるなんて、ママにとってはとても嬉しい毎日ですよね。
「ベビーサイン協会」では、実際に教室でベビーサインを教える講座を開いたり、ベビーサインの講師育成プログラムなどもあるんですよ。
「ベビーサイン協会」では、実際に教室でベビーサインを教える講座を開いたり、ベビーサインの講師育成プログラムなどもあるんですよ。
いつから始めればいいの?
via pixabay.com
ベビーサインを始める時期は、赤ちゃんの発達によって個人差がありますが大体生後6カ月~1歳半あたりになれば、ベビーサインを教え始めても良いそうです。目安としては、1人でお座りができるようになったり、手や指が上手に動かせるようになってからとなります。歩き始める1歳前後からだと、よりサインを早く覚えることができますよ。
新生児から始めたいという場合は、赤ちゃんから30センチ以内の距離で、目をみながら繰り返しサインを伝えましょう。小さいうちはすぐには理解できなくても、続けることで早いうちに覚えてくれることもあるんだそうです。
新生児から始めたいという場合は、赤ちゃんから30センチ以内の距離で、目をみながら繰り返しサインを伝えましょう。小さいうちはすぐには理解できなくても、続けることで早いうちに覚えてくれることもあるんだそうです。
覚えておくと良いおすすめのベビーサイン5つ
via pixabay.com
では早速、覚えておくと育児が楽しくなるおすすめのベビーサインをご紹介していきます。赤ちゃんがマネしてくれると、とても可愛くてそれだけで癒されてしまいますよ!
① ミルク・おっぱい
ベビーサイン「おっぱい・ミルク」0歳11ヶ月 【Rus】
via www.youtube.com
実用性の高い「おっぱい」「ミルク」のサイン。この動画の赤ちゃんも、上手に表現して「おっぱいちょうだーい」と泣いていますね。これが分かるだけで、何故泣いてるのか?が分かるので育児も楽になりますよね。
【やり方】
片方の手をグーにして、ゆっくりパーにする動きを繰り返します。
【教え方】
授乳する前に、「おっぱい飲もうね~」「ミルクの時間だよ」と声をかけながら、ゆっくりグー、パーの動きを赤ちゃんに見せます。毎回、サインを見せてから授乳することで赤ちゃんが「グーパー」=「おっぱい」と覚えてくれます。
【やり方】
片方の手をグーにして、ゆっくりパーにする動きを繰り返します。
【教え方】
授乳する前に、「おっぱい飲もうね~」「ミルクの時間だよ」と声をかけながら、ゆっくりグー、パーの動きを赤ちゃんに見せます。毎回、サインを見せてから授乳することで赤ちゃんが「グーパー」=「おっぱい」と覚えてくれます。
② おいしい
ベビーサイン【おいしい】.wmv
via www.youtube.com