「妊娠の仕事先への報告」はいつすべき?社会人としてのマナーとは?

妊娠すると仕事先への報告をしなければいけませんよね。そんな時には社会人としてのマナーをしっかりと知ってから報告したいものです。今回は、仕事先への妊娠の報告を行うために知っておきたい知識について調べてまとめてみました。参考にして報告をスムーズに行いましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/05 公開 | 1011 view

「妊娠の仕事先への報告」はいつすべき?社会人としてのマナーとは?

仕事先への「妊娠報告は早いほうが良い?」

フリー素材の検索結果 | ぱくたそ-フリー写真素材・無料ダウンロード (14398)

妊娠は女性にとってとても嬉しいものですよね。
しかし、嬉しい反面人間関係が大きく左右されるケースもあって不安な人も多いようです。

お仕事をしている女性からすれば、周りから祝福されながら仕事にも集中が出来れば良いですが中々上手くいかないという話も多いですね。仕事先への妊娠の報告は早い方が良いと言われていますが、タイミングをしっかりと見計らって報告するようにしましょう。

報告するタイミングのお勧めは約10週目を目安にしましょう。
このころには心拍が確認出来ていて安心出来る程になってきます。早い人の場合はこの時点からつわりが出てきて悩んでいる人も少なくありません。勤務に支障が出ないようにするためにも10週程度までは待っておくと安心ですね。
切迫早産などの危険性も考えると、安定してきたあたりから早めに報告しておくと仕事もスムーズになります。切迫早産になってしまうと長期のお休みをもらう必要があります。事前に報告しておけば、会社もそれなりの準備が出来ます。しかし、突然となると中々お休みがもらえないケースがあるのです。

妊娠の報告を済ませている場合と、そうでない場合を比べると周りからの心象も大きく変わります。
また、妊娠の報告はプライベートの話になるので勤務時間中に報告する内容ではないのが一般的です。そのため、報告するための時間を上司にもらわなければいけません。出来る事ならば仕事開始前にゆっくりと話せるほどの時間をもらうようにしましょう。

流産の経験があって、報告するのに抵抗が出てきてしまうのも仕方がありません。しかし、経験があるからこそ周りからのサポートを最大限に受けやすいよう報告が必要なのです。

皆はどうしたの?覗いてみた

フリー素材の検索結果 | ぱくたそ-フリー写真素材・無料ダウンロード (14401)

上司への妊娠の報告をためらう人は多くいます。そこで皆はいつ上司への報告を済ませたのかしらべてみました。体験談をしっかりと参考にして自分がいつ報告するのかを考えてみましょう。
私は妊娠発覚(6週)と同時に出血で切迫流産になってしまったので、会社にもそのまま報告しました。
復帰後もみんな知っていたので、休みやすかったし早めに報告してよかったと思ってます。
切迫流産になってしまったという事で早めに報告した人もいました。
私はつわりがほとんどなかったので12週ぐらいで伝えました。つわりが酷かったらもっと早く伝えたと思います。
つわりが軽い人はあまり仕事に支障がでないため、遅くに報告するケースもいくつかありますね。
力仕事だったので、病院に行く前に上司に言いました。
胎嚢確認してから管理職に言いました。
妊娠したまま続けられなかったので、すぐに次の人を探してくださいとお願いしました。
仕事内容によってはすぐに報告しなければ危険な場合もあります。
以前も報告した事がある人の場合は、皆で祝福をしてもらえた場合も!嬉しいですね。
報告のタイミングを逃してしまってずるずると時間だけが経っているという人もいます。
いかがですか?皆も報告に苦労していたりすんなりだったりと個人差があるようですね。
会社の体制や上司の性格なども考慮するとどうしても報告しにくいという場合もあります。また、マタハラなども多くある日本では安心して報告出来ない現状も考えられますね。
同じ悩みを一度でも抱えた事のある人から貴重な意見として覚えておきましょう。

妊娠報告「上司」「同僚」誰にすべき?

フリー素材の検索結果 | ぱくたそ-フリー写真素材・無料ダウンロード (14402)

47 件