あさりの味噌汁の美味しいレシピをご紹介♡選び方から栄養までアレコレ徹底調査しました!

あさりの味噌汁って本当に美味しいですよね。どうせなら美味しいあさりの味噌汁が食べたいですよね。美味しいレシピのご紹介に加え、あさりの選び方、砂抜き、栄養まで知っておきたいアレコレを徹底調査してみましたのでご紹介します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/11/16 公開 | 360 view

あさりの味噌汁の美味しいレシピをご紹介♡選び方から栄養までアレコレ徹底調査しました!

あさりの味噌汁を失敗しないために

 (95744)

あさりのお味噌汁、美味しいですよね。でも、あさりの処理を間違うと砂が残っていたり、口があかなかったりと失敗してしまうこともあるのではないでしょうか。

これを書いているわたしは、失敗の経験者です。なんとか失敗しないように、一から調べてみようということでこの記事を書くことにしました。

あさりの味噌汁以外にも、あさり料理全般に役に立つ情報を含めてご紹介していきたいと思います。

わたしも改めてお勉強したいと思います!!

あさりの味噌汁のレシピ◇あさりの選び方

 (95745)

美味しいあさりの味噌汁を食べるには、まずは美味しいあさりを入手する必要がありますよね。
あさりを選ぶときのポイントをご紹介します。

殻の模様がはっきりしている

模様がはっきりしてものは、栄養をしっかり吸収して育っているとされ美味しいのだそうです。また、そのような発はっきりした模様のあさりは天然物が多いとされ、海の恵みをしっかりと吸収した美味しいあさりなのだそうです。

平たく幅広なもの

ぷっくりふくらみが大きなものが美味しそうに見えますが、そのようなあさりは浅瀬のあさりと考えられます。
自身の身を守るため、殻を成長させることに栄養を使っていることがあるそうで、身が小さかったり栄養が少なかったりとあまり美味しくない場合もあるのだとか。

平らで幅の広いあさりを選ぶのが正解です。
 (95752)

鮮度を見分けよう

殻をギュッと閉じていて、軽く開いていたり水管を出していたりしても、少しつついたり刺激をすると動いたり口を閉じたりするものを選びましょう。

口が開いた状態で身動きしないものは、とても弱っているか死んでいる可能性があるものなのだそうです。スーパーなどで売られているパッケージのあさりがどのような状態か確認して、身動きしない、口が少し開いたままというあさりの多いパッケージは避けるようにしましょう。

その他には、パッケージの中の水(海水)が濁っているものは避けましょう。産卵してしまっていたり、死んでいる場合もあるようです。
あさりの状態がよさそうで、水も濁っていないけど、なにか浮遊物があるという場合は、あさりが吐き出した排泄物やプランクトンなどの可能性もあるのであまり心配しなくていいそうです。

最後に臭いですね。もちろんのことですが、異臭のしないものを選びましょう。あきらかな異臭を感じるものはやはり危険なので避けましょう。

あさりの味噌汁のレシピ◇下処理(砂抜き)

 (95753)

49 件