おりものには何の役割があるの?
via pixabay.com
おりものは性器の分泌物で、女性にとってはわずらわしいものと思われがちです。
しかし、おりものは膣内の酸性を保って雑菌の侵入を防いだり、粘り気のある性質で雑菌の繁殖を防ぎ、膣内を清潔に保つという大事な働きをしています。
おりものの働きはそれだけではありません。
おりものの質や量は生理周期に合わせて変化しますが、排卵日が近くなると、おりものは粘り気のあるドロッとしたものに変わります。
これは雑菌の侵入を防ぎ、精子が子宮内をスムーズに進めるようにするためです。
おりものには受精をサポートする役割もあるのです。
しかし、おりものは膣内の酸性を保って雑菌の侵入を防いだり、粘り気のある性質で雑菌の繁殖を防ぎ、膣内を清潔に保つという大事な働きをしています。
おりものの働きはそれだけではありません。
おりものの質や量は生理周期に合わせて変化しますが、排卵日が近くなると、おりものは粘り気のあるドロッとしたものに変わります。
これは雑菌の侵入を防ぎ、精子が子宮内をスムーズに進めるようにするためです。
おりものには受精をサポートする役割もあるのです。
年齢によるおりものの量の変化
おりものは、卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンと深い関係があり、初潮の少し前から分泌が始まり、20代の成熟期には量も増え、40代の更年期を迎える頃には、だんだんと量も減ってくると言われています。
◎10代
少量のおりものが出始めたら初潮のサイン。
エストロゲンの分泌も始まってきます。
◎20代
おりものの量がピークを迎える年齢です。
様々な女性ホルモンが分泌されるため、ストレスを感じやすい時期でもあります。
疲労やストレスが溜まると、免疫が落ちて様々な細菌やウイルスに感染しやすくなります。
10代以上におりもののチェックに気を付けなければなりません。
◎30代
量や排卵の影響を受けて20代同様おりものは増減します。
妊娠、出産後は、おりものに変化が出る人もいます。
膣カンジダ症にかかったことのある人は、体力低下で抵抗力が弱まると再発する可能性が高いので、おりものに変化には気を付けましょう。
また、この年代になると子宮や卵巣の病気が発見される人もいるので、おりものチェックは重要です。
◎40代
この頃から、おりものが増加することは少ないようです。
卵巣や子宮の機能が落ち着くと、女性ホルモンの分泌が減少傾向になります。
女性ホルモンが減少すると、おりものが減るだけでなく、性格に変化が出たり、頭痛に悩まされる人も出てきます。
おりものが減少し始めたら、体調管理にも気を配るようにしましょう。
◎10代
少量のおりものが出始めたら初潮のサイン。
エストロゲンの分泌も始まってきます。
◎20代
おりものの量がピークを迎える年齢です。
様々な女性ホルモンが分泌されるため、ストレスを感じやすい時期でもあります。
疲労やストレスが溜まると、免疫が落ちて様々な細菌やウイルスに感染しやすくなります。
10代以上におりもののチェックに気を付けなければなりません。
◎30代
量や排卵の影響を受けて20代同様おりものは増減します。
妊娠、出産後は、おりものに変化が出る人もいます。
膣カンジダ症にかかったことのある人は、体力低下で抵抗力が弱まると再発する可能性が高いので、おりものに変化には気を付けましょう。
また、この年代になると子宮や卵巣の病気が発見される人もいるので、おりものチェックは重要です。
◎40代
この頃から、おりものが増加することは少ないようです。
卵巣や子宮の機能が落ち着くと、女性ホルモンの分泌が減少傾向になります。
女性ホルモンが減少すると、おりものが減るだけでなく、性格に変化が出たり、頭痛に悩まされる人も出てきます。
おりものが減少し始めたら、体調管理にも気を配るようにしましょう。
月経によるおりものの臭い
via pixabay.com
生理前や生理後のおりものが少し臭うことで、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この臭いの原因は主に2つあります。
◎おりものの周期
膣や子宮に細菌が入り込まないように、おりものは生理に向けて徐々に酸性になっていきます。
生理が終わっても膣の中に酸性のおりものが残っていて、これが生理後の強い臭いの原因となることもあります。
◎経血の残り
生理の時の経血が膣内に残っていて、それが雑菌の発生を促し、臭いの元になることもあります。
酸性のおりものが排出されると、酸特有のツーンとした臭いがするようになります。
生理後おりものは、徐々にアルカリ性に近づくため、生理後3日間程はキツい臭いになってしまうそうです。
また、生理後膣内に少量の経血やおりものが残っていた場合、膣内で雑菌が繁殖してしまう恐れがあります。
雑菌が繁殖したおりものが体外に排出されると、酷い臭いを発します。
この臭いの原因は主に2つあります。
◎おりものの周期
膣や子宮に細菌が入り込まないように、おりものは生理に向けて徐々に酸性になっていきます。
生理が終わっても膣の中に酸性のおりものが残っていて、これが生理後の強い臭いの原因となることもあります。
◎経血の残り
生理の時の経血が膣内に残っていて、それが雑菌の発生を促し、臭いの元になることもあります。
酸性のおりものが排出されると、酸特有のツーンとした臭いがするようになります。
生理後おりものは、徐々にアルカリ性に近づくため、生理後3日間程はキツい臭いになってしまうそうです。
また、生理後膣内に少量の経血やおりものが残っていた場合、膣内で雑菌が繁殖してしまう恐れがあります。
雑菌が繁殖したおりものが体外に排出されると、酷い臭いを発します。
産後におりものの臭いがキツくなることも
via pixabay.com
産後は1年から1年半頃まで、ホルモンのバランスが崩れやすく、育児の疲れなどで自律神経が崩れがちです。
それがおりものにも影響します。
今までおりものの臭いが気にならなかった方でも、出産を機におりものの臭いが強くなることは多いようです。
主に産後のおりものの臭いの原因は
・出産によるホルモンバランスの変化
・細菌性膣炎
出産によりホルモンバランスが崩れ、膣内環境の悪化し、それが原因で細菌性膣炎になってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
産後1年から1年半頃になれば、おりものの量や臭いは妊娠前のような状態に戻ってくると言われています。
しかし、いつまでも臭いがキツかったり、色が変だったり、量が異常に多かったりする場合は、産婦人科で相談してみてください。
それがおりものにも影響します。
今までおりものの臭いが気にならなかった方でも、出産を機におりものの臭いが強くなることは多いようです。
主に産後のおりものの臭いの原因は
・出産によるホルモンバランスの変化
・細菌性膣炎
出産によりホルモンバランスが崩れ、膣内環境の悪化し、それが原因で細菌性膣炎になってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
産後1年から1年半頃になれば、おりものの量や臭いは妊娠前のような状態に戻ってくると言われています。
しかし、いつまでも臭いがキツかったり、色が変だったり、量が異常に多かったりする場合は、産婦人科で相談してみてください。
おりものが酸っぱい臭いこれって正常?
おりものは生理周期などによって、色や状態、臭いも変化します。
無臭の時もあるのですが、酸っぱい臭いもおりものにとっては正常なものです。
上記のおりものの役割でも説明しましたが、排卵が近付くとおりものは受精しやすくするために、少し粘り気のあるおりものに変化します。
この時期のおりものは無臭のことがほとんどです。
逆に排卵後は、おりものは酸性に近くなるため、酸特有の酸っぱい臭いがするようになります。
無臭の時もあるのですが、酸っぱい臭いもおりものにとっては正常なものです。
上記のおりものの役割でも説明しましたが、排卵が近付くとおりものは受精しやすくするために、少し粘り気のあるおりものに変化します。
この時期のおりものは無臭のことがほとんどです。
逆に排卵後は、おりものは酸性に近くなるため、酸特有の酸っぱい臭いがするようになります。