子どもの写真に感謝の言葉を添えて、思い出に残る父の日にしよう
via www.pakutaso.com
父の日のプレゼント、パパが本当に喜ぶものははなんでしょう?
高級なお酒でしょうか、ブランドの革小物でしょうか?
いいえ、パパたちがほしいのは、もっと素敵なものなのです。
高級なお酒でしょうか、ブランドの革小物でしょうか?
いいえ、パパたちがほしいのは、もっと素敵なものなのです。
もらって一番嬉しかったものは「手紙」!
もらって一番嬉しかったものはなんと「手紙」なんです。
そして、今年の父の日に欲しいモノの1位も「手紙」と「感謝の言葉」!とのこと。
お金よりも、大切な家族からの感謝の言葉が一番ほしいのです。
子どもが素直に「パパ、ありがとう」と言ってくれる今の時期だからこそ、ぜひ気持ちを形にして、プレゼントしてあげましょう。
そして、今年の父の日に欲しいモノの1位も「手紙」と「感謝の言葉」!とのこと。
お金よりも、大切な家族からの感謝の言葉が一番ほしいのです。
子どもが素直に「パパ、ありがとう」と言ってくれる今の時期だからこそ、ぜひ気持ちを形にして、プレゼントしてあげましょう。
父の日におすすめ①可愛らしい写真とメッセージのコラージュ風手紙
via www.pakutaso.com
せっかくの父の日の手紙、言葉だけをつづる一般的なものよりも、子どもと一緒に印象に残るものを作りましょう。
とはいえ、最初から一枚の紙に、絵やメッセージなどをきれいに書いていくのは難しいもの。
それよりも、たくさんの素材を用意して、コラージュ風に張り付ける方法が簡単で見栄えもよいですね。
【コラージュ風手紙の作り方①手紙の素材選び】
まずはメッセージや写真を貼り付ける台紙として、色紙やきれいな画用紙を用意しましょう。
メインの素材として、子どもが書いたパパの絵や、上手にできた折り紙作品なども集めます。
飾り付け用にかわいいシールやリボンも用意しておくと、デコレーションもより簡単になりますね。
【コラージュ風手紙の作り方②メッセージの書き方】
手紙といっても、小さい子どもに無理に字を書かせることはありません。
ママがインタビュアーになって、パパの好きなところ、楽しかった思い出などを聞き出して、メッセージを代筆してあげましょう。
子どもも文字を書きたい!というなら、文字の枠だけママが書いて、子どもに色を塗らせてもいいですね。
とはいえ、最初から一枚の紙に、絵やメッセージなどをきれいに書いていくのは難しいもの。
それよりも、たくさんの素材を用意して、コラージュ風に張り付ける方法が簡単で見栄えもよいですね。
【コラージュ風手紙の作り方①手紙の素材選び】
まずはメッセージや写真を貼り付ける台紙として、色紙やきれいな画用紙を用意しましょう。
メインの素材として、子どもが書いたパパの絵や、上手にできた折り紙作品なども集めます。
飾り付け用にかわいいシールやリボンも用意しておくと、デコレーションもより簡単になりますね。
【コラージュ風手紙の作り方②メッセージの書き方】
手紙といっても、小さい子どもに無理に字を書かせることはありません。
ママがインタビュアーになって、パパの好きなところ、楽しかった思い出などを聞き出して、メッセージを代筆してあげましょう。
子どもも文字を書きたい!というなら、文字の枠だけママが書いて、子どもに色を塗らせてもいいですね。
via www.pakutaso.com
【コラージュ風手紙の作り方③写真のプリント方法】
メインになる写真は、子どもの笑顔や思い出の場所の写真を選びます。
プリントアウトは家にプリンターがあれば簡単ですが、なくてもコンビニのコピー機で簡単に印刷ができます。
大きなサイズへの引き延ばしから、プリクラのような分割まで、様々なサイズでの印刷が可能です。
あとは集めた素材を、バランスを見ながら台紙に貼り付けていけば完了です。
【コラージュ風手紙の作り方 時短編】
ここまで手をかけられない!というのであれば、写真にメッセージを直接貼り付ける方法もあります。
吹き出し形のふせんにメッセージを書き込み、大きく引き伸ばした写真に直接貼り付けます。それを100均で購入できる、シールタイプのラミネートシートでラミネートすれば、立派なメッセージカードになりますね。
メインになる写真は、子どもの笑顔や思い出の場所の写真を選びます。
プリントアウトは家にプリンターがあれば簡単ですが、なくてもコンビニのコピー機で簡単に印刷ができます。
大きなサイズへの引き延ばしから、プリクラのような分割まで、様々なサイズでの印刷が可能です。
あとは集めた素材を、バランスを見ながら台紙に貼り付けていけば完了です。
【コラージュ風手紙の作り方 時短編】
ここまで手をかけられない!というのであれば、写真にメッセージを直接貼り付ける方法もあります。
吹き出し形のふせんにメッセージを書き込み、大きく引き伸ばした写真に直接貼り付けます。それを100均で購入できる、シールタイプのラミネートシートでラミネートすれば、立派なメッセージカードになりますね。
父の日におすすめ②子どもの写真をミニアルバムにして贈ろう
via www.pakutaso.com
手紙に何か付けたいなら、今までの子どもの成長をまとめたミニアルバムはどうでしょうか。
枚数を絞った厳選版にすれば、時間も手間もかかりません。
【写真付きアルバムの作り方①写真を探す】
せっかくなら、パパが見たことのない写真を入れたいですね。
まずはママのスマホに入ったままの写真をチェックしてみましょう。意外と、パパと共有していない写真が多いのではないでしょうか。
あとは保育園や幼稚園からもらったもの、ママ友からLINEでもらったものなど探してみましょう。
【写真付きアルバムの作り方②写真を厳選する】
見れば見るほど、アルバムに入れたくなる写真ばかりになりますね。
でもこれはミニアルバム。子どもの誕生から今日までの間、1年で2~3枚くらいに抑えたいものです。
パパと一緒に写っているものか家族写真だけ、と最初から決めてしまえば選びやすいです。
枚数を絞った厳選版にすれば、時間も手間もかかりません。
【写真付きアルバムの作り方①写真を探す】
せっかくなら、パパが見たことのない写真を入れたいですね。
まずはママのスマホに入ったままの写真をチェックしてみましょう。意外と、パパと共有していない写真が多いのではないでしょうか。
あとは保育園や幼稚園からもらったもの、ママ友からLINEでもらったものなど探してみましょう。
【写真付きアルバムの作り方②写真を厳選する】
見れば見るほど、アルバムに入れたくなる写真ばかりになりますね。
でもこれはミニアルバム。子どもの誕生から今日までの間、1年で2~3枚くらいに抑えたいものです。
パパと一緒に写っているものか家族写真だけ、と最初から決めてしまえば選びやすいです。
via www.pakutaso.com
【写真付きアルバムの作り方③写真をアルバムに収める】
あとはコンビニなどでプリントして、市販のアルバムに順番に差し込んでいけば完成です。
アルバムはなるべく薄くて軽いものを選びましょう。
仕事カバンに入れてもかさばらないものにすれば、通勤途中やお仕事の合間にちょっと見ることもできるので、家族や子ども想う、ほっとする時間になりますね。
あとはコンビニなどでプリントして、市販のアルバムに順番に差し込んでいけば完成です。
アルバムはなるべく薄くて軽いものを選びましょう。
仕事カバンに入れてもかさばらないものにすれば、通勤途中やお仕事の合間にちょっと見ることもできるので、家族や子ども想う、ほっとする時間になりますね。