1年で100万円貯める魔法の家計簿術で「面倒くさい」から卒業しよう!

毎年、年末になると買い替えるのが家計簿。家計簿2冊を使って管理してきた我が家の家計管理術。毎日の家計簿ってなかなか継続できなかったり、面倒くさかったりしますが、家計を把握してないと貯金もライフプランも立てられません。いざという時の出費に困らないためにも将来の不安を軽くするためにも家計簿を使った簡単家計管理術をお伝えします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/12/06 公開 | 846 view

1年で100万円貯める魔法の家計簿術で「面倒くさい」から卒業しよう!

家計簿つけてますか?家計簿をつけるとこんなメリットが!?

 (6459)

お金の価値観は人によって様々ですから、管理の仕方にこれが一番!というものはありませんが、サラリーマン家庭で育ち、サラリーマンと結婚し、自分自身もサラリーマンだった経験から毎月一定額の中でやりくりしてきた私の家計管理術をお伝えします。

これからは初任給からほとんど上がらないと言われているお給料。でも定期的にキチンと支給されるもので、私達が生活していく上で必要なものですから大事に使いたいですね。何に使ったかわからない?いつの間にかなくなっていたということだけは避けたいです。そのためにも家計簿の活用をおススメします。

マイホームや車の購入、子供の学費、リフォーム、冠婚葬祭、病気など、人生においてまとまったお金が必要な場面が何度か訪れます。いざという時に慌てないためにも、家庭のお金の流れを把握しておきましょう。お金の流れがわかると残るお金と出て行くお金、増えていくお金と助けてくれるお金、夢や笑顔を運んできてくれるお金の性質がわかります。そのためにも家計簿は多いに役立ちます。

全然難しくない!2冊の家計簿を使い分けるワザ

 (6460)

手帳や日記が長く続かないように家計簿もまた三日坊主で終わってしまうという方も多いと思います。私も最初はそうでした。ついついつけ忘れてしまって長くは続きませんでした。そこでもっと簡単に続けられる方法はないかな?と辿りついたのが袋分け。予め、項目ごとに予算を決めて袋分けしておきます。「食費」「医療費」「衛生費」「おつきあい費」「雑費」というように15種類くらいに分けています。

まず、買い物した時に、必ずレシートをもらいそれをまとめて家計簿に付けて下さい。最初はだいたいでいいのです。レシートをもらい忘れたとしてもOK!自分で覚えている範囲で毎日家計簿をつけていってください。最初は、家計簿を付けるだけです。

3ヶ月くらい続けたら「電気代」「ガス代」「水道代」「携帯代」「保険代」などの光熱費や通信費などの引き落とし分、おこづかいや生活費などの現金として手元に置いておくお金のすべての項目を「金銭出納帳」に月ごとに記入していきます。それを半年〜1年続けると、平均が出せます。その平均で予算が決まります。予算が決まれば、その額を袋分けすればいいのです。「食費」などは予算よりオーバーしてしまうこともありますが、そういう時のために「予備費」も最初に作っておきます。

慣れるまでは、難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえばすごく簡単です。引き落とし分として銀行に残しておくお金、引き出すお金の2種類になります。銀行に引き出しに行くのもお給料日の月に一度と決めてください。ちょこちょこ引き出す癖がついている人は、銀行に行く回数を減らすだけで変わってきます。お金の流れのしくみを最初に作ってしまえば、後は貯まる家計体質が出来上がります。

私が長年使っていて一番使いやすかった家計簿をご紹介しておきます。参考にしてください。

袋分けカンタン家計ノート2017 (別冊すてきな奥さん)/主婦と生活社 別冊すてきな奥さん - 紙の本:honto本の通販ストア

500
今年で14年目となる人気ロングセラーの家計簿。カワイイ現金管理封筒つき。価格は据え置きのワンコインで。
家計費を費目別に袋分けし、現金で管理するための、超カンタンやりくりノート。常に残高を確認しながら管理ができるので、引き締め効果は抜群で、うれしい貯金うみだし効果も高い!

Amazon | コクヨ ノート式帳簿 仕入帳 A5 40枚 チ-53 | 帳簿 | 文房具・オフィス用品

198
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、コクヨ ノート式帳簿 仕入帳 A5 40枚 チ-53を文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

年間目標を立てる!いくら貯金したいですか?

 (6461)

仕事でも家庭でも人生でも「目標」を立てることは重要です。旅行へ行こう!といってもどこに行くかを決めなければ、電車に乗るのか、飛行機で行くのか、車なのか、船なのか、徒歩で行けるのかもわからない訳です。「貯金」するならいくら必要か、まず「目標」を決めましょう。

例えば、年間100万円貯金する!と決めて、毎月いくらくらいなら貯金にまわせるかを考えます。月5万円くらいなら貯金できるとしたら、まず定期積立預金口座を作ります。お給料の振込口座から自動で積み立てられるようにしておきます。毎月の貯金額も予算にしてしまいます。ここでも自動で積立口座に入金されますので、銀行に行く手間はないですね。

5万円✖12ヶ月=60万円です。残りの40万円は、年2回のボーナス時に20万円ずつ積立預金口座に入れるようにします。わかりやすいように100万円にしましたが、あなたの目的や家計に合わせて設定してください。そういったことも家計を把握していないとできないことです。

最初に強制的に貯金をしてしまうことで、必ず貯まる家計体質になります。余ったら貯金しようと思っていてもなかなかできないものです。でも袋分け管理を続けていくと、やがて余るお金が出てきます。それを繰り越していってもいいし、余ったら貯金としてプラスしてもいいし、ちょっと豪華な外食などにまわしてもいいですね。予算として振り分けた分が余った訳ですから、自由に使いましょう。節約ばかりだとストレスが貯まりますが、ちょっとした余裕を楽しむのもやりくり上手のコツです。

ローンの繰り上げ返済のススメ

 (6469)

借金何千万円からのV字回復とか成功者の中にはたくさん聴く話しですが、V字回復できる人ばかりかというとそうではないし、借金による離婚や悲しいニュースもたくさん起こっています。できるなら借金はしたくないですよね?
そうはいっても車や家を購入するときは、ローンを組みます。ローンも借金です。ローンの返済一覧を見るとほとんど利息ばかりを払い続けて元本は一向に減っていかないという事実に愕然とします。

35年ローンとか気が遠くなるような年月、果たして今と同じ生活ができているんだろうか?という漠然とした不安。今は新築でもどんどん古くなっていき、自分たちも年を取り、子どもも大きくなり生活スタイルは激変していく。それと共に、家もリフォームが必要になり、念願のマイホームもただの負債になっていく。

我が家も新築一戸建てですので、ローンの返済がありました。ローンがあるととても貯金なんてできないよという方も多いのではないでしょうか? だけど貯金もないと不安。。。わかります。その気持ち。
でも、もしある程度まとまった貯金があるのならローンの繰り上げ返済をお勧めします。我が家では、住宅ローンを子どもが幼稚園入園前に何回かに分けて繰り上げ返済してしまいました。
幼稚園の保育料が毎月かかるようになるのと、利息を払うのがもったいないと思ったのがきっかけですが、早いうちに繰り上げ返済したことで、生活は安定しました。

専門家ではありませんので、一概にそれが一番良い方法とは言えませんが、借金をなくすことで気持ちがラクになります。実際、ローンがなくなったこと、袋分け管理をしたことで貯まる家計体質になりました。若いときの自分の選択に今では感謝しています。

密かに自分へのご褒美も!カンタン袋分け管理

23 件