子ども向け歴史絵本①せいめいのれきし
幕の上がった舞台上で繰り広げられるのは、地球が誕生してから現代までのお話。それは決してフィクションではなく、これまで地球上で繰り広げられた、いのちのバトンのお話です。
知識のたくさん詰まった絵本「せいめいのれきし」は、ロングベストラーを誇り続ける、大人が読んでも面白い本。2015年には改訂版が発売され、監修者による「深読み!絵本『せいめいのれきし』」という解説本も話題になりました。
幼児期の子どもたちが読むのには少し長いですが、何日かに分けて読んであげるといいですね。虫の苦手な子どもたちが気持ち悪いと感じやすい虫や爬虫類なども、作者バートンさんの絵で書かれていると平気。自分たちの命が、こんな壮大なドラマがあった後に受け継がれてきたのだとイメージがしやすいはずです。
知識のたくさん詰まった絵本「せいめいのれきし」は、ロングベストラーを誇り続ける、大人が読んでも面白い本。2015年には改訂版が発売され、監修者による「深読み!絵本『せいめいのれきし』」という解説本も話題になりました。
幼児期の子どもたちが読むのには少し長いですが、何日かに分けて読んであげるといいですね。虫の苦手な子どもたちが気持ち悪いと感じやすい虫や爬虫類なども、作者バートンさんの絵で書かれていると平気。自分たちの命が、こんな壮大なドラマがあった後に受け継がれてきたのだとイメージがしやすいはずです。
子ども向け歴史絵本②きょうりゅう
「これはだれ?」と出てくる骨組み。それはまさしく、人間が誕生する前に地球に住んでいた恐竜の骨です。恐竜が実際に地球上に存在していたなんて、知らない子どもには想像もつきにくい世界ですよね。
カラフルな絵本で、恐竜のことなんて全然知らないという子どもたちにもおすすめの絵本です。めくって答えを見るという、ワクワク感もあります。しかし、ただのクイズ形式の絵本かと思いきや、小さなトリケラトプスを大きなティラノサウルスが追っている骨組みが載っているなど、小さなストーリーも感じられます。
図鑑で恐竜を学ぶのもいいですが、まずは絵本で物語を感じながら読み進めるもおすすめです。
カラフルな絵本で、恐竜のことなんて全然知らないという子どもたちにもおすすめの絵本です。めくって答えを見るという、ワクワク感もあります。しかし、ただのクイズ形式の絵本かと思いきや、小さなトリケラトプスを大きなティラノサウルスが追っている骨組みが載っているなど、小さなストーリーも感じられます。
図鑑で恐竜を学ぶのもいいですが、まずは絵本で物語を感じながら読み進めるもおすすめです。
子ども向け歴史絵本③文明の迷路
人間が誕生し、それぞれの創意工夫により開かれていった文明。そこからは人々がより豊かに暮らすための知恵を絞った姿が想像できます。
そんなさまざまな文明により築かれた古代都市の世界を迷路で楽しめるのが、こちらの「文明の迷路」です。迷路は少し難しいのですが、絵をただ楽しんだり、添えられた解説を読んだり、長く楽しめる絵本。
世界の歴史を遊びながら楽しく学べます。大人も楽しめる、盛りだくさんな絵本です。
そんなさまざまな文明により築かれた古代都市の世界を迷路で楽しめるのが、こちらの「文明の迷路」です。迷路は少し難しいのですが、絵をただ楽しんだり、添えられた解説を読んだり、長く楽しめる絵本。
世界の歴史を遊びながら楽しく学べます。大人も楽しめる、盛りだくさんな絵本です。
子ども向け歴史絵本④ピラミッドーその歴史と科学
世界4大文明のひとつ、エジプト文明。その文明の中心にあったピラミッドを芸術・宗教も交えながら解説した絵本です。
絵本というより、少し図鑑のようなページもありますが、ピラミッド3千年の歴史をぎゅっと凝縮させ、その時代背景や流れを絵から学び取ることができます。絵本作家として有名なかこさとしさんの著書です。
大人が読んでも勉強になることがたくさん。子どもと一緒に夢中になってしまうのではないでしょうか。
絵本というより、少し図鑑のようなページもありますが、ピラミッド3千年の歴史をぎゅっと凝縮させ、その時代背景や流れを絵から学び取ることができます。絵本作家として有名なかこさとしさんの著書です。
大人が読んでも勉強になることがたくさん。子どもと一緒に夢中になってしまうのではないでしょうか。
子ども向け歴史絵本⑤むかしむかしの子どものくらし絵本
子どもが歴史を学ぶなら、まずは子どもたちの歴史から。昔の子どもたちはどのように暮らしていたのか、どのように遊んでいたのか。そこから見えてくるのは、今とは違う時代背景。
この絵本は1巻から5巻まであり、最終巻の5巻では現代の子どもたちのことも書かれています。歴史の中で子どもたちの日常はどのように変わっていったのか。シリーズ全巻読んで、時代の流れを感じるのも勉強になります。
この絵本は1巻から5巻まであり、最終巻の5巻では現代の子どもたちのことも書かれています。歴史の中で子どもたちの日常はどのように変わっていったのか。シリーズ全巻読んで、時代の流れを感じるのも勉強になります。