赤ちゃん連れの外食に悩む人は多い
via pixabay.com
赤ちゃん連れの外食は、周りのお客さんの目も気になるし、赤ちゃんのご機嫌も気になるし、気にしないといけないことが多くて悩むお母さんも多いですよね。赤ちゃん連れての外食は、色々準備をしないといけないし、お母さんも下調べが必要です。
赤ちゃんづれの外食について。
3ヶ月の赤ちゃんがいます。
今度、主人の友人たちと中華料理屋にいくことになりました。友人の転職祝いだそうです。
その中には、5ヶ月の赤ちゃんづれの夫婦もいます。その夫婦は、1ヶ月くらいから焼き肉やお好み焼きなど外食してるようです。
さすがに、お座敷でしきりもあるという中華料理屋ですが、夜賑やかな場所に赤ちゃんをつれていくのに抵抗があります。
お断りしようと思ってます。
私たちは一度だけ、両親が遊びにきてくれたときお昼に和食屋さん個室で外食をしました。
私が抱っこしてればよほど泣かないので迷惑になることはありません。
みなさんはいつ頃から、どんなところで外食されてますか?
あんまりちっちゃい赤ちゃんが夜、連れ出されてたらかわいそうっていうか親を疑ってしまいますがみなさんはいかがでしょう?
ご意見ください!
よろしくお願いします!
人目も気になるし、赤ちゃんのことも気になるし、外食は落ち着かないですよね
赤ちゃん連れの外食はいつからOK?
via pixabay.com
赤ちゃん連れの外食は、いつからOKという大まかなくくりがなく、お母さんによって様々なのが現状です。お母さんによっては、生後一か月が過ぎて、先生からも1か月検診で何にも言われなかったら、そこから外食するお母さんもいますし、赤ちゃんはまだまだ小さいから、1歳になるぐらいまでは外食はせずに、うちに帰るというようなお母さんもいます。お母さんが外食したくなった時期が赤ちゃん連れての外食をしていい時期になるでしょう。お出掛けしやすいのは、授乳時間も落ち着いて、首の座ってきた3か月ぐらいがお出掛けしやすい時期でしょう。また、気候や赤ちゃんのご機嫌によって、外食する日を決めてもいいですね。
赤ちゃん連れの外食のオススメのレストランはどこ?
via pixabay.com
赤ちゃん連れでおススメのレストランは、赤ちゃんが泣いても比較的大丈夫なところにしましょう。キッズスペースがあるレストランや、ショッピングモールのフードコート、ファミリーレストランなどがオススメです。また赤ちゃんを寝かしたり、ハイハイできたりするお座敷や和室になっているところが一番のオススメのレストランです。
最初の外食や周りのお客さんが気になるときなどは、和室の個室を予約しておくと、ゆっくり落ち着いて外食できます。
最初の外食や周りのお客さんが気になるときなどは、和室の個室を予約しておくと、ゆっくり落ち着いて外食できます。
親子カフェを探してみよう
親子カフェはご存知ですか?親子カフェ、キッズカフェという小さいお子様連れのお客様をメインターゲットとした飲食店のことです。最近増えてきました。親子カフェの最大の特長にお子様連れに特化した設備があるところです。キッズスペースがあるところが多く、店舗により差がありますがボールプールや室内滑り台などの大型遊具を持つお店から良質な木製玩具をそろえる小物にこだわるお店など様々です。そのほかに授乳室やオムツの交換設備など赤ちゃん連れのお客様にも配慮した設備をそろえています。
他のお客さんも同じような小さいお子さん連れの方々ばかりなので、子供同士一緒に遊んだりして、肩身の狭い思いをせずに胸を張って利用できます。食事を出すところもあれば、飲み物だけのところもあります。
離乳食を手作りしてくれるお店もありました。あなたの住む町にもあると思います。
探してみてくださいね。
他のお客さんも同じような小さいお子さん連れの方々ばかりなので、子供同士一緒に遊んだりして、肩身の狭い思いをせずに胸を張って利用できます。食事を出すところもあれば、飲み物だけのところもあります。
離乳食を手作りしてくれるお店もありました。あなたの住む町にもあると思います。
探してみてくださいね。
親子カフェに行ってみよう! | スマイリーマム

親子カフェの嬉しい点と注意する点、全国の親子カフェ情報をお届けします。
「赤ちゃん、子供とお出かけ レストランガイド&クチコミ情報 スマイリーマム」は子連れOKなレストランを探せるクチコミサイトです。ベビーカーでの入店可否や授乳設備の有無、役に立つ親子カフェ情報などおでかけするママにはうれしい情報満載。子連れでお出かけの際のランチ、外食、ママ会、お誕生日会にピッタリのお店を探せます。
親子カフェが近くにあると、お母さんもお子さんも楽しく、外食できるのでお勧めです。イベントなどもあるので、是非行ってみてくださいね。
赤ちゃん連れにお得なレストラン!
via pixabay.com