困ったときの「小児救急電話相談」は子育てママの強い味方!

小さいお子さんは、よく体調を壊します。そして、重症化もしやすいです。大事なわが子なので、お母さんはとても心配になりますよね。そんなときに頼りになるのが、小児救急電話相談。子供の症状などを話せば、様々な対処法を教えてくれます。 知らないお母さんは、ぜひとも活用してほしいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/12/09 公開 | 637 view

困ったときの「小児救急電話相談」は子育てママの強い味方!

子供は夜に体調が急変しやすい!

Free photo: Toddler, Boy, Sleeping, Child - Free Image on Pixabay - 1245674 (8619)

子供の体調は夜寝た後に、悪くなることが多いです。かかりつけの病院も閉まっている時間だし、お母さんは具合の悪そうな子供を見ると、とても心配になると思います。どうしたらいいのかわからなくなることもあると思います。まずは落ち着いて、お子さんの症状をよく把握しましょう。
〇熱はないか
〇吐いてないか
〇呼吸はつらくなさそうか
などです。

夜間救急に連れて行くべきか悩んだ際は「小児救急電話相談」を利用しよう

Free photo: Agent, Business, Call, Center - Free Image on Pixabay - 18762 (8767)

「小児救急電話相談」は、平日の夜間や休日など、かかりつけ医が閉まっている時に、こどもの病気でどうしたらいいのか悩んだり、夜間救急にかかるかかどうか悩むときに、電話するといいですよ。
専属の看護師や医師に相談できるからです。子供のことで悩んでることは何でも聞いてくれます。

「119」と「小児救急電話相談」の違いとは?

Free photo: Toys, Ambulance, Miniature, Car - Free Image on Pixabay - 1726059 (8789)

119は、救急車を応援要請するところです。本当に緊急を要するときに電話をしてください。
相談などはしていません。救急車に乗って直ちに病院に行く必要があるときだけに電話してください。
小児救急電話相談は、相談窓口です。看護師や助産師さんが病気の症状などを聞いて、対処の仕方を教えてくれたり、夜間診察してくれる病院を教えてくれたりします。

小児救急電話相談の番号が分からない

 (8785)

小児救急電話の番号は、全国統一で#8000です。
お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、看護師や医師と直接、話が聞けます。
対処の仕方など、お母さんの気になることを聞くといいでしょう。
かなり頼りになりますよ。私も何度かお世話になりました。

明らかに様子のおかしい時は「119」を!

Free photo: Ambulance, Red Cross, Assistance - Free Image on Pixabay - 1883450 (8790)

〇意識がなくなってしまった
〇呼吸がぜーぜーしてて、苦しそう
〇けいれんしてる
〇目の焦点が合わない
〇下痢、嘔吐が止まらない

など、明らかに様子がおかしいときはすぐに救急車を呼んで診てもらいましょう
お母さんは、お子さんの様子を見て、明らかにいつもと違う!と思ったら、迷わず呼んでください。
けいれんした時は、何時に何分間けいれんしてたかなども聞かれます。
冷静に症状を伝えましょう。
36 件